昨日から、声が出なくなった。喉が痛い。 今日のNHK文化センター神戸の講座は休む事に。 朝、あまりに喉が痛むので、ロキソニンを飲む。 痛みは治まったけれど、声は出ず。 の状態。 身体のダメージはあまり感じられないので、
それ行け!礼子先生 「アートの樹」
飾り付け!進んでいるのかなぁ…
今日、朝やっとヘヤーサロンに。 ヤマアラシの様な髪も、なんとか収まった。 あとは、部屋の飾り付け。 壁に傷をつける訳にはいかない…。 と、ひっつき虫という強い味方を思い出した。 練り消しの粘着力のある品。 B3の画用紙が
ヒーロー研究室公開!
室内の一部。カラフルでしょ? 部屋前のデッキから見た、南海電鉄高野線三日市町の駅。 駅とつながっています。 しかーし、駅からデッキのフェンスが邪魔して、 我が研究室のガラス看板が見えない! 今日は、たくさん刷ったチラシが
さぁ、始まる!
今日、「ヒーロー研究室」の部屋の引き渡し。 いよいよ始まる。 大勢の方がお手伝いに行き駆けつけてくださった。 IKEAの家具は、安いけれど、 どれも自分達で組み立てなくてはならない。 不器用な私は、ウロウロするばかり。
チラシが出来た!
「あーだこーだ」と夫や息子とで、 コピーなどさんざん悩んだチラシ。 昨日、出来て来た。 これを河内長野市内の全小学校に配布。 その為に、昨夜から手伝いにきてくれた、 孫と二人でまず、20枚ずつ数え、 積み上げる作業。 そ
ブローチあれこれ
肩が痛い。耳がおかしい。 こんな事でどうする? まだまだ作らなくては。 ブローチも、 時間があまりかかっていない物は、 夫からダメ出しが出た。 分かるらしい。 手を抜いたつもりでは無いのだけれど…。 もう何点か、時間がか
「わたしを応援!ファイトフラッグ」開催!
8月20日(日)、くろまろの郷で子どもゆめ基金のイベント、「わたしを応援!ファイトフラッグ」を開催。 自分のための応援っていうのが?だったらしく、参加者が少なかった…。 でも、なかなか良い作品が出来た。 途中、皆とお弁当
親子で参加ししていただき次のような主旨で活動しています。
2・3才の未就園児の子育ての悩みや鬱屈を抱えている母親に、子どもがお絵描きを楽しんでいる間に、「ちょこっとアート」で、発散する。 未就園児2・3才の子ども達のこれから必要な手作業を楽しみながらなじむこと。そして発散するこ
子どものお絵描き
子どものお絵かきが、本格的に始動。 子どもは、順序立てて自分の意見を述べることが難しい。 また、言ったとしても大人が相手にするとは限りませんしねぇ。 思いを発散させる方法の一つとして、お絵かきがあります。
2ストレス発散
2ストレス発散 ・なぐりがきから始まる ・話しを作る






