レイコサンの考える、小学校の勉強の基本 親も教科書を読んでみましょう ・息子が小学高学年の時、社会のテストのあまりの悪さに驚き、 また、社会科のテストの問題が難しいことに驚き、初めて社会科の教科書をよんでみました。 テス
Tag: アートクラブ子どものちから
折り紙で悪戦苦闘!
毎年依頼されている、小学生の夏休みの行事が2件ある。その一つ、アメリカの小さな美術館に送る作品作り。今回は、少し趣向を変えて日本の折り紙を使った作品にすることにした。写真にある、折り紙をくっつける事に。ランドセル!さて、
ユ-モラスな形
アートクラブ子どものちから サボテンを描いてみました。雰囲気が出ました。
和歌山の八朔
関東に住む妹が、和歌山の八朔を送ってくれました。 美味しい八朔でした。 柑橘類の好きな夫は、ニコニコ。 我が家から目の前の山を越えると、和歌山県になります。 和歌山県は、みかんの産地。 とは知っていますが、酸味のあるもの
あ〜!なんという事
昨日は、バスでヒーロー研究室に。 バスに乗って、横を見ると知っている人が座っていました。でも、名前が出てこない。なぜ知っているかも分からない! お互いに頭を下げて挨拶するも、思い出せない! どうすればよい? ずっと悩んだ
久しぶりのばら寿司作り
今日は、講座は無く、ヒーローも当番ではないので、家にいます。 で、久しぶりに、ばら寿司を作る事にしました。 しかし、作り置きの寿司酢がない! 我が家の寿司酢は、夫の実家の秘伝?の割合で作っています。 (もつとも、握り寿司
新学期
4月8日から新学期が始まり、子どもたちもランドセルを背負ってヒーロー研究室に来ています。 以前から来ている子どもたちに何年生になったのかを聞くことが今のルーティンになっています。 何年生になったのかを聞かれることが、うっ
チューリップを分解して
今日は、雰囲気を変え、膝を突き合わせ花をよく観察し作品を仕上げました。
美しい空そして金剛山
アトリエの窓から見える 美しい空・美しい山。 金剛山に雪が積もりました。 寒さが厳しい日の、贈り物。
こんなお雛様を作りました。優しいオーラが出ていませんか?
毎年この時期になると、どんな感じのお雛様、何で作ろう? 悩んだときは、大阪のいろいろなクラフトの材料を販売している店サンセイに行って考えようとなる。 店内をウロウロ、ああでもない!こうでもない!やっとひらめいた。 出来た