紙など色々なご寄付を頂く。遊びに来た子どもが、頂いた色画用紙や便箋などを使ってノートを作った。思いつかない使い方をしている。 どの様に便箋を止めているのか分からない。長い時間かけて作っていた。達成感いっぱいの顔をして見せ
輝け未来!ヒーロー研究室
ほっこりにっこり6
アートコミュニティの子ども美術館、「アートコミュニティWEB子ども美術館」にテーマ「ほっこりにっこり」に作品を1点掲載しました。 是非ご覧ください。 新しい作品投稿方法です。スマートフォンでQRコードを読んでいただきメー
ほっこりにっこり5
アートコミュニティの子ども美術館、「アートコミュニティWEB子ども美術館」にテーマ「ほっこりにっこり」に作品を2点掲載しました。 是非ご覧ください。 新しい作品投稿方法です。スマートフォンでQRコードを読んでいただきメー
クラウドファンディング開始!
子どもの居場所ヒーロー研究室で、「プログラミングの機材を買いたい!」と言う趣旨でクラウドファンディングを展開します。 タイトルは「教育格差をなくす!プログラミング講座でトライ&エラー&トライ」 詳しくはク
なぞなぞ
子どもたちに、読解力を付ける事がとても大切。 どうすれば遊び感覚で文字を読むか?を考えた。 なぞなぞが良いのではないか。と、思いついた。低学年用のなぞなぞの本をいっぱい読んでみた。むむ、案外難しい。答えを見なければ分から
5月18日からヒーロー研究室再開します
大阪府はまだ緊急事態宣言下にありますが、段階的な解除処置がとられていますね。 ヒーロー研究室も5月18日から再開します。 学校の登校再開がまだなので、子どもたちもヒーロー研究室に来ることが無理かもしれません。ヒーロー研究
登録カードを変更
今日はヒーローで作業の日。登録カードを刷新する事に。今までの方法だと、カードの糸が絡んで自分のカードを探すのが大変だった。 新しくファイルを購入し挟んでいく事にしました…あ行か行という風に並べます。
ほっこりにっこり4
アートコミュニティの子ども美術館、「アートコミュニティWEB子ども美術館」にテーマ「ほっこりにっこり」に作品を1点掲載しました。 是非ご覧ください。 新しい作品投稿方法です。スマートフォンでQRコードを読んでいただきメー
ほっこり にっこり3と新しい投稿方法
アートコミュニティの子ども美術館、「アートコミュニティWEB子ども美術館」にテーマ「ほっこりにっこり」に作品を1点掲載しました。 是非ご覧ください。 新しい作品投稿方法です。スマートフォンでQRコードを読んでいただきメー
ほっこり にっこり2
アートコミュニティの子ども美術館、「アートコミュニティWEB子ども美術館」にテーマ「ほっこりにっこり」に作品を1点掲載しました。 是非ご覧ください。 アートコミュニティに作品を投稿していただいた方はこのように美術館に掲載