活動名は、「ファションデザイナーになって、ファションショウをしよう!」 小学生~中学生の子どもが中心になって、針を使わず洋裁が出来る布用ボンドを使い 不要になった着物地や小さくなった服などで、実際に着られる服を作る。 専
アートクラブこどものちから
鯨は魚? ながーい絵本
7月30日、大阪府立花の文化園で 「アートクラブ子どものちから」としてイベントに参加しました。 私たちが夏の特別講座として、大切にしている企画です。 海に泳ぐ鯨の親子の映像を見てもらい、鯨の大きさの体感もしてもらいます。
インディアン大作戦 Vol.1
6月21日、22日と大阪・河内長野 長野公園内にて「インディアン大作戦」を開催しました。 梅雨ということもあり、雨が心配でしたが何とか21日は雨が落ちてきませんでした。 朝10時河内長野駅前に集合ということで、10時には
5月18日の駅前子ども教室
河内長野市教育推進部青少年育成課でおこなっている駅前子ども教室に アートコミュニティも参加しています。 5月18日の駅前子ども教室は、河内長野駅前にある長野公園内の像のペイントでした。 駅前子ども教室がある4日前に公園に
インディアン大作戦!インディアン募集!
インディアンテント建ててみませんか。 お知らせでも掲載していますが、6月21日(土)、22日(日)の2日間、府営長野公園内にてネイティブアメリカンのテント(ティピー)を組み立て、そのテントに絵を描いたり、公園内を探検した
第5回目「故郷発見!カメラでつなごう!見つめる世界・つながる世界」
第5回目 2014年3月2日(日)13:00~16:00 第5回目は、「故郷発見!カメラでつなごう!見つめる世界・つながる世界」の最終回でした。 冊子のどのように制作したかの発表会でした。 冊子はこのような感じに仕上がり
2月16日の駅前子ども教室
河内長野市教育推進部青少年育成課でおこなっている駅前子ども教室に アートコミュニティも参加しています。 2月16日の駅前子ども教室は、2回目の「しかけ絵本をつくろう」でした。 前回からの続きです。 前回どのような物語を作
第4回目「故郷発見!カメラでつなごう!見つめる世界・つながる世界」
第4回目 2014年1月26日(日)13:00~16:00 第4回目は前回の続きでページ編集でした。 今回は雑誌編集ということでatelier NOAHOORの天川麻子さんをお招きし、どのように編集し雑誌を制作していくか
1月19日の駅前子ども教室
河内長野市教育推進部青少年育成課でおこなっている駅前子ども教室に アートコミュニティも参加しています。 1月19日の駅前子ども教室は、「しかけ絵本をつくろう」でした。 1月19日と2月16日の2回でしかけ絵本を作ります。
12月15日の駅前子ども教室
河内長野市教育推進部青少年育成課でおこなっている駅前子ども教室に アートコミュニティも参加しています。 12月15日の駅前子ども教室は、サンドブラストでした。 サンドブラストとは、ガラスの表面に砂を吹き付けて彫刻するガラ